64 公益社団法人 岐阜県歯科医師会 岐阜県学校歯科保健研究大会レポート

表彰表彰

令和4年度「歯・口の健康に関するコンクール」入賞者表彰

令和4年度「歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」入賞者表彰

講評

1~3年では、歯みがきをする自分を描いて、健康な歯や歯みがきの大切さを表した作品が多く見られました。クレヨンやパス、水彩絵の具など多様な描画材が使われ、スタンピングや バチックなどの技法も見られました。低学年の作品には画一的な表現が多くみられました。児童の「これを描きたい!」という思いに寄り添って描き方の手順や技法を指導することが望ましいと考えます。その中でも、自分なりに描き方を工夫して、自分の歯を大切にしたいという思いや願いが伝わってくるものを選びました。

4~6年では、歯の健康を守るためにどんなメッセージを伝えるとよいのか、自分なりの考えをしっかりとまとめ、見る人が楽しめるように表現しようとしている作品が多く見られました。また、自分の体験や経験をもとに、願いを込めて描かれている作品も多く、見る人の気持ちをあたたかくしてくれました。選定にあたっては、自分のテーマを伝えるためには、どのような形や色にするべきかなど、最後まで粘り強く考えたことが分かる作品、イメージを楽しみながら豊かに広げ、細部まで丁寧に表現されていることが分かる作品を選びました。

上位入賞の作品には、歯みがきだけでなく栄養摂取などの生活習慣も大切にしながら丈夫な

歯をつくろうという主題が表れた作品が選ばれています。それらの作品からは、成長期の今だけではなく8020運動のテーマにあるように高齢になるまで歯を大切にしていきたいという願いが伝わってきました。また、表したいことを効果的に表すために色彩や構図の工夫はもちろん画材や技法の工夫がある作品が多くみられ、表現の多様性が感じられました。

コロナ禍で学校や園では「静かに黙って歯を磨きなさい。」という指導もあったように思い ますが、歯みがきを楽しんでいる様子や歯を大切にしたいという願いが伝わり、見ているこち らも楽しい気持ちになりました。本コンクールへの参加を通して子どもたちが自分の歯を大切 にしようとする気持ちや歯みがきの習慣づくりの育成につながっていることを願っています。

岐阜県知事賞

  • 大垣市立東小学校 6年宍戸 愛菜ししど あいな

    岐阜県知事賞 大垣市立東小学校 6年 宍戸 愛菜さんの作品
  • 羽島市立竹鼻小学校 3年髙木 結衣たかぎ ゆい

    岐阜県知事賞 羽島市立竹鼻小学校 3年 髙木 結衣さんの作品

岐阜県教育長賞

  • 大垣市立東小学校 4年齋藤 史明さいとう ふみあき

    岐阜県教育長賞 大垣市立東小学校 4年 齋藤 史明さんの作品
  • 郡上市立三城小学校 2年辻 悠樹つじ ゆうき

    岐阜県教育長賞 郡上市立三城小学校 2年 辻 悠樹さんの作品

岐阜県歯科医師会会長賞

  • 羽島市立桑原学園 6年早川 怜来はやかわ さら

    岐阜県歯科医師会会長賞 羽島市立桑原学園 6年 早川 怜来さんの作品
  • 羽島市立竹鼻小学校 5年髙木 香帆たかぎ かほ

    岐阜県歯科医師会会長賞 羽島市立竹鼻小学校 5年 髙木 香帆さんの作品
  • 大垣市立興文小学校 5年長澤 優樹ながさわ ゆうき

    岐阜県歯科医師会会長賞 大垣市立興文小学校 5年 長澤 優樹さんの作品
  • 大垣市立南小学校 4年長 菜乃杷おさ なのは

    岐阜県歯科医師会会長賞 大垣市立南小学校 4年 長 菜乃杷さんの作品
  • 大垣市立赤坂小学校 4年伊藤 晟冴いとう せいご

    岐阜県歯科医師会会長賞 大垣市立赤坂小学校 4年 伊藤 晟冴さんの作品
  • 岐阜大学教育学部附属小中学校 4年吉田 朱梨亜よしだ じゅりあ

    岐阜県歯科医師会会長賞 岐阜大学教育学部附属小中学校 4年 吉田 朱梨亜さんの作品
  • 大垣市立小野小学校 3年尾関 右京おぜき うきょう

    岐阜県歯科医師会会長賞 大垣市立小野小学校 3年 尾関 右京さんの作品
  • 八百津町立和知小学校 3年今井 朝比いまい あさひ

    岐阜県歯科医師会会長賞 八百津町立和知小学校 3年 今井 朝比さんの作品
  • 羽島市立桑原学園 2年見須 百恵みす ももえ

    岐阜県歯科医師会会長賞 羽島市立桑原学園 2年 見須 百恵さんの作品
  • 大垣市立北小学校 2年中村 望那なかむら のな

    岐阜県歯科医師会会長賞 大垣市立北小学校 2年 中村 望那さんの作品
  • 多治見市立養正小学校 1年今井 彩華いまい あやか

    岐阜県歯科医師会会長賞 多治見市立養正小学校 1年 今井 彩華さんの作品
  • 岐阜大学教育学部附属小中学校 1年平光 輔工ひらみつ たすく

    岐阜県歯科医師会会長賞 岐阜大学教育学部附属小中学校 1年 平光 輔工さんの作品

岐阜新聞・岐阜放送賞

  • 羽島市立竹鼻小学校 6年浅野 陽楽あさの きよら

    岐阜新聞・岐阜放送賞 羽島市立竹鼻小学校 6年 浅野 陽楽さんの作品
  • 恵那市立中野方小学校 5年近藤 由衣こんどう ゆい

    岐阜新聞・岐阜放送賞 恵那市立中野方小学校 5年 近藤 由衣さんの作品
  • 大垣市立南小学校 2年武井 梨鈴たけい りり

    岐阜新聞・岐阜放送賞 大垣市立南小学校 2年 武井 梨鈴さんの作品
  • 羽島市立中島小学校 1年加藤 陽大かとう ひなた

    岐阜新聞・岐阜放送賞 羽島市立中島小学校 1年 加藤 陽大さんの作品

令和4年度「歯・口の健康に関するポスターコンクール」入賞者表彰

岐阜県歯科医師会会長賞

  • 大垣市立東中学校 1年安田 百花やすだ ももか

    岐阜県歯科医師会会長賞 大垣市立東中学校 1年 安田 百花さんの作品

令和4年度「歯・口の健康啓発標語コンクール」入賞者表彰

講評

今回、たくさんの作品を拝見しました。毎日一生懸命歯を磨いている子どもたちの様子が浮かんでくるような、素敵な作品ばかりでした。

今年度は、まだまだ続いている新型コロナウイルス感染症と関連した作品が多かった一方、「健康で元気よく生活していきたい」という、子どもたち自身が、自分の未来に向けた力強い思いが込められている作品が多かったと思います。子どもたちが明るく豊かな生活を送りたいという思いは、今の時代だからこそより強く感じているのかもしれません。

低学年の作品には、新しい歯が生えてくる楽しみや喜び、歯みがきを通して感じたことが、素直な言葉で表現されており、自分の歯をこれから大事にしていきたいという願いや、新しい歯への愛着が感じられました。

中学年の作品には、日常の中での新しい発見や歯を大切にしたいという願いが、力強い言葉で表現されていました。また、食育の観点と結びつけて歯と口の健康を考えている作品も見ることができました。様々な視点から歯と口の健康について考えられることは、とても素晴らしい力だと思います。

高学年の作品には、保健学習で学んでいる内容でもある「生活習慣と健康のつながり」を意識して、自分で自分の健康を守っていくという決意が感じられる作品が多くありました。また、未来を見据えて考えたことや健康な歯を保つことの大切さが、表現技法を巧みに使って表現されていました。「標語」という短い言葉で表現するために、言葉を選りすぐってよりよい表現にしようとしたみなさんの姿が目に浮かびます。

今回、標語を創作するという活動を通して、日頃の自分の歯や口の健康について、あらためて考えるきっかけになったと思います。この経験が、これからも自らの手で健康的な生活を送ろうとする姿につながっていくことを心より願っています。

岐阜県知事賞

  • 大垣市立西小学校 2年石川 結奈いしかわ ゆいな

    岐阜県知事賞 大垣市立西小学校 2年 石川 結奈さんの作品

岐阜県教育長賞

  • 瑞浪市立稲津小学校 1年谷渕 碧たにぶち あおい

    岐阜県教育長賞 瑞浪市立稲津小学校 1年 谷渕 碧さんの作品

岐阜県歯科医師会会長賞

  • 大垣市立東小学校 5年伊佐治 由真いさじ ゆま

    岐阜県歯科医師会会長賞 大垣市立東小学校 5年 伊佐治 由真さんの作品
  • 関市立金竜小学校 4年原田 昊明はらだ そらち

    岐阜県歯科医師会会長賞 関市立金竜小学校 4年 原田 昊明さんの作品

岐阜新聞・岐阜放送賞

  • 美濃加茂市立太田小学校 4年澁谷 なつめしぶや なつめ

    岐阜新聞・岐阜放送賞 美濃加茂市立太田小学校 4年 澁谷 なつめさんの作品